キモノいろは
受け継がれる日本の伝統、花嫁衣装。着物、小物、着物の柄に意味があることをご存知でしょうか?
一日を過ごしていただく特別な衣装だからこそ、こだわりの1点を見つけてください。
花嫁着物の種類

白無垢
もっとも格式高い和装の正礼装。
花嫁そのものを表す白の「清らかさ」。
「これから嫁ぐ先の家風に染まります」という
花嫁の清らかで献身的な様を象徴している白無垢。
古来から「祭服」として最も高い正礼装として重用されてきました。
素材や折り方、刺繍のほどこしによって様々な顔を魅せます。
神前式では角隠しや綿帽子をつけます。
色打掛
白無垢と同格の正礼装。
色鮮やかな、纏う「豪華絢爛」。
色鮮やかで柄も華やかなものが多いです。
着る人の思い入れのある柄やお好きな色を選んで、
個性を発揮できる一着を選びましょう。
掛下に白無垢と同じ白を添えることで
色打掛とのコントラストが美しく、より際立って見えます。


引振袖
江戸時代から受け継がれる花嫁衣装。
歩く姿にも「優雅さ」がプラスされる。
帯の下からのぞく「おはしょり」をあまりとらず、裾を引いた振袖です。
独特の優雅なシルエットを作る「お引き摺り」と呼ばれる
このスタイルは、現代では華美で豪華な印象を与えやすいですが、
昔は一般的に着られていたもので角隠しをつければ挙式にも臨めます。
花嫁衣装の小物の説明

綿帽子
白無垢のときにだけ使う、挙式用の装い。「挙式が済むまで新郎以外に顔を見られないように」という風習からくるもの。和婚ブームに伴って、素材もレースのものが出るなど多様化。

角隠し
挙式時にのみ使用されます。
綿帽子とは異なり、すべての礼服に合わせられます。

帯締め
挙式などの格式ある場には綿をつめた「丸くげ」と呼ばれる帯を用います。

懐剣
武家のお姫様が護身用として所持していた房付きの短剣。
現在はその形だけが残り、華やかさを出すアクセサリー感覚で胸元に飾ります。

帯揚げ
胸元を飾る小物として使われます。
結び方で装いの雰囲気を変えることができます。

末広
「末広がりに幸せになるように」という意味を込められた扇子。
手に持ったり、胸に挿す場合は金色の面を外側に。白無垢のときは面や房飾りも真っ白なものを用います。

抱え帯
帯の下に巻く細帯。
本来は衣装の長い裾を抱えるためのものです。

草履
礼装用としてかかとが高い方が華やかさが増し適していると言えます。
一般的には金色ですが、白無垢のときは白色を用います。

半襟
襦袢の襟につけるもの。
白が一般的ですが絞り染めや刺繍など、装いの引き立てにも使えます。

はこせこ
江戸時代の武家女性が持ち歩いていた化粧ポーチのようなもの。
着物の柄の説明

鶴
延命長寿の象徴とされる瑞鳥。品格あふれる美しい姿から、婚礼衣装に多く用いられる吉祥文様。 同じように吉祥の意味を持つ松や亀、瑞雲などと組み合わせられることも多いです。

熨斗
熨斗鮑と呼ばれる神へのお供え物がもととなり、長寿に続くものとして古くから縁起物とされてきました。 慶事の進物などに添えた熨斗を、さらに細長い帯状に文様化したおめでたい柄。帯の中には華やかな文様を描かれています。

花車
絢爛豪華に咲き誇る四季の花をのせた花車。 平安時代の貴族たちが乗っていた牛車に、美しい花を積んで模様化。 四季折々の花々を組み合わせて描いているので、季節を問わない柄です。

桜文
平安時代より日本人に愛でられてきた桜。さくらの「さ」は稲、「くら」は神が宿る座を意味し、豊作を願って花見の宴を催し、桜文様が描かれるという説が。春の花ですが、季節を問わず身につけることができます。

鳳凰
古来中国より言い伝えられてきた伝説上の鳥。平和で幸せな世界が実現されるときに現れる瑞鳥と言われており、また華麗で優美な姿をしているため、飛鳥時代より広く好まれる文様です。

御所車
京都御所の周辺で使われた貴族の乗り物で、牛車の別称。
古典的で雅やかな文様の代表。

鴛鴦
姿と羽が美しいだけでなく、雌雄の仲が睦まじいため婚礼衣装に多く用いられる文様です。夫婦の変わらぬ愛を象徴する吉祥文様。

菊
美しく香りも優れている菊は、吉祥文様として広く愛されています。 長寿を象徴する代表的な花。菱形や丸と組み合わされることも多いです。 菊は秋の花とされていますが、季節を問わず用いることができます。